2年生「11月読み聞かせボランティア」

 先日、2年生が「小児看護学概論」の授業で近隣の小学校へ行き、3回目の読み聞かせボランティアを行いました。この日は、2年生と3年生、なかよし級の教室で行いました。今回も読む本はすべて学生たちが選びました☆

2年生:キタキツネ/ライオンとネズミ/どっちからよんでも
3年生:まいごのたまご/オラフのはじめてのクリスマス
なかよし級:おんなじ だあれ/11ぴきのねことへんなねこ

 どの学年の児童も、学生と一緒に絵本の世界に入り込んだように夢中になって聞いてくれました!「おんなじ だあれ」は同じだけど違う、違うけど同じという多様性についてのお話。なかよし級の児童とあてっこ遊びをしながら、学生たちも楽しい時間を過ごすことができました。「どっちからよんでも」はみんな大好き回文の絵本。児童だけでなく学生自身も盛り上がってしまいついつい時間が…
3回にわたり2年生全員が読み聞かせボランティアに参加することができました。1年生~6年生となかよし級、各学年の発達に合わせた本選びや読み聞かせの実体験は学生にとってとても貴重な経験となりました。この経験を忘れず、ぜひ看護の現場で活かしてください!
皆さんもぜひ、学生たちが選んだ本を読んでみてくださいね♪

関連記事

  1. 36期生(1年生) 基礎Ⅰ-a実習を終えて

  2. 2 年生「9 月読み聞かせボランティア」

  3. 永耕祭に参加しました!

  4. 36期生(1年生) 診療に伴う援助技術「与薬」の演習

  5. 36期生(1年生) 日常生活技術Ⅲ「食事援助」

  6. 『生活と芸術』発表会

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

PAGE TOP