同窓会活動
会長挨拶
拝啓
一日ごとに秋の色が濃くなる時候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。同窓生の皆様におかれましても全国各地で多方面にご活躍のことと拝察いたしております。また平素より同窓会に対しまして格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、同窓会便り第7号を発刊する事ができました。これも日頃から同窓会にご協力いただいている、母校の校長や教員の方々、同窓生の皆様、また同窓会役員をはじめとする、多くの関係者の皆様のご支援があってこそと、心より感謝致しております。
今年も21期生が卒業され、新たに同窓会に加入されました。同窓生も500名を超え、昨年の6月で20周年という節目を迎えることもできました。
昨年起きました東日本大震災では死者1万5000人以上、行方不明者3000人、避難・転居者34万人以上といった大惨事でした。震災から一年以上が経過し、復興が進み徐々に元の平穏な生活が戻りつつあります。同窓会設立20周年という年が大震災の年となってしまい、なんとも考え深いものです。被災された方々やそのご家族は悲しみを乗り越えて新たな一歩を踏み出しています。同窓会役員一同も21周年目になる今年は今まで以上に意欲的に活動し、同窓生の方々のお力になれるよう邁進していく覚悟です。
第7号となりました同窓会便りですが、今回は私、会長の佐々木が勤務しております「財団法人積善会曽我病院」をテーマにあげました。言うまでもなく母校の母体となる病院です。当院は精神科単科病院であり、小田原市ではもっとも多くの病床数を誇ります。私は努めて6年目になりますが、精神科は本当に奥の深いものだなと実感しています。データや数値では表せない深層心理の問題は非常に根深く、教科書通りとはいきません。東日本大震災では「一年が経過し着実に復興が・・」といったニュースが多く聞かれるようになりましたが、復興が進んだからといって被災された方々の心の問題はそう容易いものではないのでは?と思います。未だに地震の事が頭から離れず外出できない方、フラッシュバックに苦しむ方など多くの方がPTSD(心的外傷後ストレス症候群)を抱えながら生活をしているのが現状です。
当院では精神科のスペシャリストと呼ばれる(勝手に呼んでいる)精神科認定看護師がいます。臨床での活躍は勿論、後輩の育成やアドバイザー、外部講師や院内研究など多岐に渡ってご活躍されています。
今回は積善同窓生でもあり、職場の先輩・後輩であります、3名の認定看護師・新人看護師の方に執筆を依頼し、ご多忙の中、快く引き受けてくださいました。精神科とは?認定看護師とは?少しでも精神科看護をお伝えできたらと思います。
今後同窓会がますます発展していけるよう微力ではございますが、役員一同精一杯努めて参りますので、変わらぬご支援をお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます。
敬具
積善会看護専門学校同窓会
会長 佐々木 浩

同窓会からのお願い
氏名・住所・連絡等の変更は下記の電話・FAX・はがき等でお知らせ下さい。
氏名には必ずふりがなを記入して下さい。
住所不明な方がいらっしゃいます。それらの方の動向をご存じの場合、あるいはクラス会等で分かった折りにはご連絡をお願いします。
〒250-0203 神奈川県小田原市曽我岸148 積善会曽我病院 同窓会行
TEL:0465-42-5245 FAX:0465-42-0255