36期生(1年生) 日常生活技術Ⅲ「食事援助」

 日常生活援助技術Ⅲの授業で飲食の援助について学びました。
食べるために必要な機能とは??食欲や摂食・嚥下のメカニズムとは??
授業で学んだことをもとに、先日演習が行われました。
 実際にミキサー食やキザミ食を栄養科の方に用意していただきました。患者さんがどのような食事をとっているのか、どのような配慮がされているのか体験しながらの学習でした。学生自身が患者さんの立場になることで気づけたことも多くあったようです。
 1年生はまもなく始まる実習に向けて、日々技術練習を頑張っています!

関連記事

  1. 35期生(2年生)基礎Ⅱ実習を終えて

  2. 36期生(1年生)「地域・在宅看護概論Ⅰ」

  3. 2 年生「10月読み聞かせボランティア」

  4. 36期(1年生) シニア体験~老年看護学概論~

  5. 34期生 卒業式

  6. 2 年生「9 月読み聞かせボランティア」

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

PAGE TOP