1年生:病理学総論Ⅱ☆校外授業

 先日、秦野赤十字病院にて病理学総論Ⅱ「ME・人工臓器」の講義を受けました。
◎ME・人工臓器とは…心電図モニターやペースメーカー、医療機器、除細動器、補助循環、人工臓器などの直接、患者さんの生命に関わるような医療装置のことです!
心電図モニターは、心臓の刺激伝導系に異常があった際に、異常部位の判断をすることができたり、ペースメーカーは、心臓のリズムを正常に調整するための装置であったり、看護をするうえでとても大切なことを学びました。
また除細動器では、患者が危機的な状態に陥っている際に使用することや、除細動器の適応波形について学びました。
他にも色々なことを学びましたが、病院実習や今後現場で働く際には、今回教えていただいたことを忘れずに活かしていきたいと思います!!

<たまごのつぶやき 35期生 K・S>

関連記事

  1. 卒業生が遊びに来てくれました!23/7/25

  2. 33期生(3年生) 災害看護と国際看護「救急法」

  3. 第35回 入学式

  4. 35期生「人間関係論」研修

  5. 生活と芸術発表会 35期生

  6. 湯島天神へ国家試験合格御礼参りに行って来ました。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

PAGE TOP